天使と妖精のお話
天使のお話
近世以降、天使の描写は無垢な子供や女性的な姿に変化しました。この変化はルネサンス期において、ローマ神話のクピド(女神ウェヌスの使者)からの影響を受けた結果です。
クリサリス・コレクションの天使たちも、みなやさしい女性的な姿で描かれています。つまり、クリサリスの天使たちの起源はルネサンス期のローマ神話にあたります。では、それ以前の天使はどのような姿をしていたのでしょうか。
天使と神々
天使は、主にユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖典や伝承に登場する神の使者です。英語の「エンジェル」はギリシャ語の「アンゲロス」に由来し、神の使者を指します。日本語の聖典では、「み使い」とも呼ばれます。
天使は大まかにふたつに分かれます。第一の天使は、さきほどの「み使い」と呼ばれる、旧約・新約聖書に登場する天使で、彼らは翼を持たず、普通の人と同じような姿で現れることがあります。時には姿が見えないこともあり、見える場合は男性の姿とされています。第二の天使は、セラフィム(熾天使)、ケルビム(智天使)、オファニム(座天使)などで、多くの目や翼を持つ怪物のような姿として描かれました。
キリスト教の天使
初期のキリスト教の天使は、青年男子の姿で、当初は翼を持っていませんでした。翼を持つ天使のイメージが広まるのは、異なる信仰や精霊の概念が混ざった結果です。
中世ヨーロッパの絵画では、天使は翼を持ち、しばしば西洋の服装を身にまとって描かれました。「天の聖歌隊」を構成する天使たちは美少年の姿で、大天使ガブリエルは優雅な男性像、そして悪と戦うミカエルなどは鎧を身にまとい、剣を持った雄々しい戦士の姿で表現されました。
多神教的要素としての天使
天使は他の宗教の神々に似た働きをするため、アブラハムの宗教である唯一神教に取り込まれ、多神教的な要素とみなされることがあります。モーセ五書に登場する「神の使い」「ヤハウェの使い」は、ヤハウェ(唯一神)の表現であり、ヤハウェと同一視されます。
これに対して、天使は「仕える霊」として描かれ、旧約聖書での「仕える霊」「天の軍勢」という表現は、ユダヤ人のバビロン捕囚期(ユダヤ人がバビロニア王国によって捕らえらた時期で、後にユダヤ人がペルシャの王キュロス2世によって解放されエルサレムに帰還することで終結した)以降に生まれた考え方とされています。ミカエルやラファエルなどの具体的な名前を持つ天使は、捕囚期以降の文書に初めて現れます。
自由で普遍的な美しさ
アブラハムの宗教の天使は、クリスティンが描く天使のイメージとは異なります。クリサリスコレクションの天使はルネサンス期のローマ神話以降のやさしい女性的な姿で描かれています。
クリサリスの天使たちは、特定の宗教観に縛られず、より自由で広く受け入れられる美しさを持っています。これにより、特定の宗教や考えにとらわれない魅力的な存在となっています。
妖精のお話
妖精は、さまざまな文化に残る伝説や民話、神話の中に登場する精霊で、超自然的な存在です。彼女たちは人の目に触れない場所に住み、高度でスピリチュアルな存在であり、美しさ、天上の光のような輝き、神秘性、不思議な能力を持っています。性格は気まぐれで、移り気であると見なされています。
「フェアリー」の意味
妖精の特殊な能力には、その名前にも反映されています。「フェアリー」は、「fairy」と「faery」のふたつのスペルがあります。これらはフランス語、ラテン語、そしてペルシャ語の「Pari」から英語に進化しました。
「fey」(超自然的な)という言葉も同じくラテン語を起源とし、「fae」と同じ意味を持っています。ラテン語の「fata」は、運命に関する知識や、幸運、神の恵み、呪いを操る能力を持つことを示しており、これらは神話の中で妖精の特性と見なされています。
妖精は幻影を投げかけ、感情を変化させることで知られており、彼女たちは誘惑的で人目に触れない存在として描かれています。
クリサリスの天使、妖精について
クリサリスの天使や妖精のフィギュアは、可愛らしさにあふれ、心を癒す力があります。その愛らしい表情やポーズが日常の生活に癒しをもたらし、天使のイメージや妖精の優しいデザインが心を和ませます。クリサリスコレクションは、まるで天界からの贈り物のようで、優れたデザインと色彩がさらなる癒しをもたらします。
このコレクションには癒やしのパワーがあり、日常の疲れやストレスから解放され、穏やかな気分で過ごすことができます。天使や妖精の存在は古くから神聖視され、そのイメージは多くの人の心を和ませてきました。妖精たちの微笑む姿を見ているだけで癒され、部屋に飾ることで癒しの空間を広げることができます。コレクションして、より幸せな気分に浸ってみてください。